「有機野菜」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?
・農薬を使っていない野菜
・安全な野菜
・有機野菜=オーガニック=無農薬???
など様々なイメージがあると思いますが、実は、きちんとした決まりがあるんです。
など様々なイメージがあると思いますが、実は、きちんとした決まりがあるんです。
「有機野菜」とは
農林水産省の定める有機JAS規格(※1)の条件を満たした野菜のことを指しています。
登録認証機関による検査・認証(JAS規格に適合した生産が行われているか)を受け、基準をクリアした
もののみ有機JASマークを貼ることができ、有機野菜、オーガニックの表示をする事ができます。
認証取得後は、継続的に基準をクリアしているかどうかの検査を、年に一度受けることになっています。
つまり、「有機野菜(オーガニック)」を謳えるのは、有機JAS認証を取得している商品だけ、ということになります。

有機JAS規格に基づいた管理を日々、ほ場で行うこと。
栽培管理はもちろんですが、細かく記録を付けていかなければいけないことも多く、これらを
継続的に行っていくのは簡単ではありません。
栽培管理はもちろんですが、細かく記録を付けていかなければいけないことも多く、これらを
継続的に行っていくのは簡単ではありません。
けれど、これらをクリアしていくことで皆様のもとに安心・安全な野菜をお届けすることが出来るのです。
※1有機JAS規格とは、禁じられた薬剤や添加剤などを使用しないことや、遺伝子組み換え野菜でないことなどが 定められた規格のことです。また2年(多年生の作物においては3年)以上の期間、禁止化学合成農薬や化学肥料を土壌や野菜に使うことも禁止されています。有機野菜の「有機」とは化学肥料や農薬などの「無機質肥料」を使用せず、「有機質肥料」で栽培することを指します。
はじまりは、”生きた土”をつくること
有機栽培をするのに、一番と言っていいほど大事なのが土づくりです。
私たちの農場でも、”生きた土”づくりを行うことをとても大切にしています。
作るというより、土を育てるというほうが正確な言い方かもしれません。
私たちの農場でも、”生きた土”づくりを行うことをとても大切にしています。
作るというより、土を育てるというほうが正確な言い方かもしれません。

生きた土とは何か。
それは、たくさんの生きている微生物が活動する土。
答えは簡単なようですが、これを維持し続けるのがとても難しいです。
たい肥や有機質肥料、ミネラルをうまく使うことで、土に微生物がたくさん生きている状態に保ち、
ゆっくりと時間をかけ、虫に食べられにくい、丈夫でおいしい野菜ができると考えています。
有機農業は「環境になるべく負荷をかけず、持続可能な農業を目指す」ものです。
農薬や化学肥料を使用しないのも、環境や生産者自身に負荷をかけないようにする目的があります。
結果、安心・安全ということにつながっているのです。
私たちが生きていくうえで欠かすことのできない食事。
三島ファームの野菜は、自然の持つ強い力を存分に生かし、そしてその恵みを受けて育った野菜です。
自慢の野菜たちで、皆さんの食卓に笑顔をお届けできればうれしく思います。